maru 1/6 ラムダ製作記 

VOL.4(後)A  コクピット編-------------7/7



817 825
Fig. 4CA-38(a)  フットペダルの製作1

フットペダルを製作します。
コクピット写真左端参照)


強度が必要なため、真ちゅう製です。

厚さ1.5oの真ちゅうフラットバーを切りだします。
ヤスリでV字の溝を入れ、曲げた後、
2枚重ねてネジ止めし、


826
Fig. 4CA-38(b)  フットペダルの製作2

物が大きいので、
毎度の、ガスコンロで
ハンダ付けします。

---って、ピンがぼけてるし----(涙)


827
Fig. 4CA-38(c)  フットペダルの製作3

不要部分を”喰切”でカットし
整形します。


831
Fig. 4CA-39(a)  簡易金型の製作

手持ちのジャンクパーツ(鉄)を
ドリルで加工し
こんな形の
簡易金型を製作してみました。


834 839
Fig. 4CA-39(b)  簡易金型による加工

短冊型に切り出した
1o真ちゅう板をセットし
(折れたドリルを芯に用いる)
ボルトで締め付ければ

こんな形の部品が作れます。


842 840
Fig. 4CA-40  フットペダル 仮組とハンダ付け

その他、真ちゅうで製作した部品を
ネジ止め→ハンダ付けすると
こんな部品が出来ます。


4311
Fig. 4CA-41  ペダルの製作

ペダルも同様に真ちゅう板を
ハンダ付け→ネジ止め→ハンダ付けして、
製作   ん?
ああっ! この製作法は
”ネジ止めと、ハンダ付けを組み合わせて
楽々金属組立法”と命名したんだったー


4314 4317
Fig. 4CA-42  フットペダル 全部品仮組

全部品を、仮組すると
フットペダルになります。

ちなみに、
上側に付いているのは、
フットペダルと操縦装置を繋く
アーム(の一部)なのです。

機械装置は、独立で存在するのではなく、
他の装置と、リンクし
初めて機能か見えてくると思うのです
(アームの先は後日製作)

が-----


199
Fig. 4CA-43  正面フレーム 改造再び----

そういうことをすると、
前述で改造した
正面フレームの一部に、
更に、さらに、さらに、
強度を低下させる
余計な穴が増えるのでした------

ああっ-----強度が----、強度が------(TT)


などど、首が締まりながら、
今回は、本製作記と同時にアップした
ラムダ製作記4(後)Bに
すぐ、続くのでありますm(_ _)m。

(下の”Next”をクリックください)




back next
home
inserted by FC2 system