maru 1/6 ラムダ製作記 

VOL.5(前)B ハッチ編-------------2/9



572 573B
Fig. 5B-3(f) 精密ヤスリの加工

長穴の整形をするため
精密ヤスリの先端を
グラインダーで細く削りました。

裏側も折れない程度に
薄く削りました(喜)。
(↑貧乏人の知恵)


574 575
Fig. 5B-3(g) 化粧パネル スリットの整形

加工した精密ヤスリを用いて
長穴を整形します。


584A
Fig. 5B-4(a) 枠(段差)の製作

2o角真ちゅう棒を使用し
ハッチ枠の段差を製作ます。

が、イメージが合いません。(TT)

2o×1.5oのサイズなら
イメージにピッタリなのです。


584 585
Fig. 5B-4(b) 枠(段差)の加工1

仕方なく、
1.5o×6oの真ちゅうフラットバーを用いて
こんな治具を製作しました。


2o角真ちゅう棒を治具にはめ込んで
厚みを1.5o(幅は2oのまま)に削る作戦です。

(最終的には、
ノギスで測定しながら微調整します。)


586
Fig. 5B-4(c) 枠(段差)の加工2

削った真ちゅう角棒を
こんな風に曲げ


629
Fig. 5B-5(a) 枠(段差)の取り付け

先に製作した
スリットを入れた化粧パネルに
直径1o(M1)のネジで 固定していきます。


629B
Fig. 5B-5(b) 背面ハッチ 枠の完成

こんな風になります。

この部分のディテールは、
劇中でも、シーンによって
ころころ変わります。

そんなわけで、
一番製作しやすい形にしました(高笑)


576
Fig. 5B-6(a) 背面ハッチの製作

先に切り出した
背面ハッチを
0.5o厚の真ちゅう板に
置き換えます。


576B
Fig. 5B-6(b) 背面ハッチ 形状

が、このハッチ
微妙な3次曲面を持っています。

そこで、
真ちゅう板に細工します。


577 578
Fig. 5B-6(c) 真ちゅう板の焼き鈍し

ガスレンジの炎で、
真ちゅう板を赤く熱し
水ですぐ冷します。

これは、”焼き鈍し”といって
真ちゅう材を、柔らかくする
熱処理です。

同様の方法で、
銅も柔らかくすることが出来ます。

鉄の場合は、上記の方法は
”焼き入れ”という
金属を硬くする熱処理なります。




back next
home
inserted by FC2 system