maru 1/6 ラムダ製作記 

VOL.3(後) 上半身、フレーム編(外装の部)----------------補足




本ページは 製作記の補足ページであります。


5B

ある程度形になったところで、
回転用の穴を後加工で開けます。
この穴は、(以前製作した)腕用フレームへの
取り付け穴でもあります。

穴は図に示した部品を基準にして
開けていきます。

で、何故、回りくどい方法で
穴を開けるかというと、
複数の手加工による部品を接着して、
1つの部品を造る場合

こうした方が、
少しでも高い寸法精度の部品
となるからです。


6 7

フラップと腕フレームは、
直径3oのネジ(M3)で結合します。

そこで、
ネジを通す穴は、
内径3o(外径4o)の
真ちゅうパイプを通し、
強度、耐摩耗性を向上させます。


まず、前述の真ちゅうパイプをカットし
(以下 ”ガイドパイプ”)
製作した部品にセット、


9 12

セットした”ガイドパイプ”の中心付近に、
ビンバイスを用いて穴を開けます。
直径1.5o→2o→2.5o→3o と
徐々に穴径を大きくしていくと

19

”ガイドパイプ”の働きにより
(基準となる部品に対して)正確な位置に
  直径3oの穴が開きます。


3

次に、開口した、直径3oの穴を
直径4oに広げます。
ここでは、ドリルは使用せずに
工具を自作します。
(プラ板に開けた直径3o程度の穴を
ドリルで広げる場合、
結構芯がずれやすいのです)

別の真ちゅうパイプ(外径4o(内径3o)を用意し
パイプの内側を
カッターナイフで少しづつ削り、刃を付け


4
4A

目立てヤスリでノコギリ状の刃に加工します。
つまり、簡単なホール ソーを作ります。


17

5oプラ角棒で製作した杖を付けて、
”穴開け工具”の完成です。
中心位置決め用の”センターパイプ”も用意します。
(一番下は、先に製作した”ガイドパイプ”)


20

実際の加工に入ります。

フラップに”ガイドパイプ”を再セットし、
”ガイドパイプ”に”センターパイプ”を
通します。


21 22

さらに、センターパイプに
”穴開け工具”をセットして、
グリグリと押しつけながら
”穴開け工具”を回すとを


22C

このように、
真ちゅうパイプに
ピッタリの穴が開きます。




本編に戻る

inserted by FC2 system