maru 1/6 ラムダ製作記 

VOL.3(後) 上半身、フレーム編(二重反転プロペラの部)-------------2/7




胴体フレーム加工1 胴体フレーム加工2
Fig. 3C-4(a) 胴体フレーム加工

ギアボックスを組み込むため
胴体フレーム(首がつくパネル)の
一部に穴を空けます。


胴体フレーム加工終了
Fig. 3C-4(b) 胴体フレーム加工終了

加工終了です。
隠れミッ○ーぽい形の上下に
放射線状に広がる長穴は、
(この後製作する)アクチュエイターを入れる穴です。


胴体フレームギアボックス組込1 胴体フレームギアボックス組込2
Fig. 3C-5 胴体フレームギアボックス組込

胴体フレームにギアボックスを組込ました。
なんだかんだいっても、
組上がりを見ているだけで、ニヤニヤしてしまいます。
(↑自己満足)



そして、今回の見せ場となる
二重反転プロペラです。
安全重視で強度第一にしたため、
金属製です----(汗)
地味に、ちまちました小部品を
切り出していきます------(滝汗)

まず、二重反転プロペラの概略図をお見せします。

プロペラ部の概略図
Fig. 3C-6 二重反転プロペラ概略図

私は、ラムダは”VTOL機”と考えています。
劇中ほとんどの離着陸は、
ロボット形態の直立姿勢から行っていたためです。
そんなわけで、ヘリコプターを参考に、
造り易さを重視し、それらしく構成してみました------(汗)。

(第2次大戦時の”ドイツの試作機
Focke-Wulf Triebflugel”のイメージもちょっと入ってます----(汗))。

パイプの調整
Fig. 3C-7 パイプの調整

まずは、二重反転の軸となる、
パイプの内径、外径を調節します。
きつくもなく、緩くもなくという状態が理想です。

パイプの内径を調整する場合は、
電源を抜いたハンドドリルを用います。
パイプ内径と同じ径のドリルをセットし、
ドリルのチャックを手で回転させながら
パイプの内径を削ります。

パイプの外径は600〜1000番位の
サンドペーパーで削ります。


ロータ基部を製作します。

ローター基部
Fig. 3C-8 ローター基部

本当は、ブレード(プロペラ)のピッチ(角度)を変化させるため
もうすこし、細かな部品の集まりとなりますが、
本品は、強度重視のため、無可動としました----(汗)


真ちゅう板の切り出し
Fig. 3C-9 真ちゅう板の切り出し


2mm厚の真ちゅう板(フラットバー)を使用します。
私は、アルミ、真鍮、銅板の切り出しには、
ワイヤーカッター(全長約35cm)をよく使用します。
  これは、かなり重宝します。


ローター基部加工(1)
Fig. 3C-10(a) ローター基部加工(1)

ゲガキした後、
ワイヤーカッターで大まかに切り出し、
ヤスリでおおよその形に削ります。


ローター基部加工(2)
Fig. 3C-10(b) ローター基部加工(2)

ボルトで2枚重ねにし、
ヤスリで仕上げていきます。


ローター基部加工(3)
Fig. 3C-10(c) ローター基部加工(3)

ブレード(プロペラ)の角度変更用のアームも
真ちゅう板で製作します。
注)本品は無可動です

ローター基部加工(4)
Fig. 3C-10(d) ローター基部加工(4)

部品を組み合わせ、
(いつもの)ガス台を用いハンダ付けします。


ローター基部完成
Fig. 3C-11 ローター基部完成

はみ出したハンダを削り、
アームを整形し、それらしい形にします。
ピッチ・リンクを取り付けるヒンジ(緑色の○部分)も
真ちゅう板で製作しハンダ付けします。
これで完成です。
注)ハンダの削りカスは
吸い込まないように注意してください。
私は最近、水中で削るようにしてます。





back next
home
inserted by FC2 system