maru製作法紹介 1

家庭用簡易旋盤




「旋盤があれば、この部品 簡単に製作出来るのになー」
模型製作時、だれしも考えることと思います。

小さな部品であれば、電気ドリルにくわえ、
ヤスリで削って簡易旋盤加工が出来るのですが、
大きな部品ではそうもいきません。
そんなわけで、家庭でも大型部品を旋盤加工するために考えた方法です。

旋盤 All

これが家庭用簡易旋盤に使用する全てです。
この方法は ポリパテによるロールゲージ法をヒントにしました。
手回し式の木工旋盤 というイメージでしょうか。

加工は、スチロール樹脂(ブラ板)、プラキャストが向いています。木材は無理です。
加工物は、加工前に極力、ヤスリ等で回転体に近づけた方が加工が楽です。
(実際の(旋盤を用いた)旋盤加工でも、角柱から円柱を削り出すのは、大変です。)

○茶色の板に鉄棒が刺さっているのがベース部
○左上のアルミ板がゲージ部
○左下の釣り鐘型のものが、今回旋盤加工するものです。
○中央下にある白い円盤は、今回使用した、加工物用の治具です(詳細は後述します)。
○右側のノミで削っていきます。これは、100円ショップで購入した平ノミで十分です。

旋盤ベース

ベース部の板は、厚み15〜20t程度の、丈夫な平らで滑らかな板であれば、何でもよいです。
(私は学生時代に拾ったベークライト板を使用してます。 当時拾ったまんまの形です(笑))
表面を樹脂でコーティングしたコンパネ(厚いベニヤ板)あたりが安価でよいと思います。
端材コーナに行くと丁度よい板が見つかると思います。
板が薄い場合は、2〜3枚重ねて、木ねじで止めてください。

ベース部の棒は、Φ4のステンレス棒を使用しました。
棒は板に対して垂直が理想です。板にあける穴はボール盤で加工します。
(ボール盤が家庭に無い場合は、ホームセンター等で、有料にてあけてもらえます。
穴の径は、棒の径と同一径です。)

ゲージ部1

ゲージ部2

ゲージ部です。
ブラ板で内径Φ4の真ちゅうパイプを挟込み、アルミ板にネジ止めし、
瞬間接着剤で補強しただけの簡単な器具です。
アルミ板は変形しない強度があればよいので、0.8tで十分です。
アルミ板の形状は、旋盤加工する形状により作り換えてください。
ここでは、(旋盤加工する)加工物の仕上がり形状にいています。

色々実験してみましたが、アルミ板は0.8tまでであれは、
比較的簡単に加工が出来ます。
アルミ板の切り出しは、カッターを用いて傷を付けた後、
Pカッターで傷を深くし、
ペンチ、万力等で曲げながら金属疲労を利用して折り切っていきます。
(経験上、アルミ板が1.0tになるだけでと、けっこう切り出しが大変になります)。

ベース部とゲージ部

ケージ部の真鍮パイプと、ベース部の棒は、
がたつき無く、かつ、滑らかに動くのが理想です。
(パイプによっては、内径が若干小さい場合があります。
棒側を目の細かいサンドペーパーで磨くか、
パイプの内径を丸ヤスリでヤスる等して調整してください。)
このまま棒の周りにポリパテを盛り付け、
ケージ部を回転させれば ロールゲージ法になります。

加工物

加工物です。これは、フレームを作り、
プラ板の細切りを2層重ねて貼り付けて製作したものです。
しかし、私の技術不足で、綺麗な回転体になりませんでした。
旋盤加工して、綺麗な回転体にします。

本加工をする場合、加工物は、
プラ板から切り出した円板を積層したものが最も適しています。

今回、旋盤加工する物は、下側が抜けた正に釣り鐘形状をしております。
回転の中心がずれやすい為に、下側に円盤状の治具をはめ込みます。
(加工物がきちっと芯がでる形状であれば、不要です。)

セット

ベース部に加工物(治具付き)を差込み、更に、ケージ部を差し込みます。

旋盤加工1

ケージ部のアルミ板にノミを添え、指でしっかり固定します。
このまま加工物を手で、ゆっくり回転させていきます。
  回転は時計回りです。
(注 私は左利きなので、右利きの方は、左右を逆にしてやってください。m(_ _)m)

旋盤加工2

イメージは、カッターの刃をたてて、プラ板を削る加工と同じです。 こつは、ノミで削る深さを浅くすることです。
加工物が1回転し、削る部分が無くなったら、ノミの削る深さを再調節し、ふたたび切削します。
加工物を回転中させている最中は、ノミはしっかり指で固定するのがコツです。
別の箇所を旋盤加工するときは、回転を止め、ノミを移動させ、再び指で固定してください。

旋盤加工3

全体に表面を軽く 削ってみました。
白い部分が削った箇所です。これだけ歪んでました。
この後、全体の様子を見ながら、少しづつ、上から旋盤加工していきます。

旋盤加工4

欠けている先端部も造ります。
円盤状のプラ板(1.0t)を積層したものを接着し、同様に旋盤加工していきます。

小さなもの(高さ10〜20mm程度、直径Φ20程度まで)を加工する場合は、
回転させづらいので、手で回転させるための適当な台を製作し、
台に裏からM2程度のネジでネジ止めすると良いです。
瞬間接着剤は、せん断力には弱いので、あまりお勧めできません。

完成

これで、綺麗な回転体が出来ました。


この方法を使うと、フルスクラッチで”プロボット”や、”重機動メカ”なんかが造れます。
どなたか1/6で”プロボット”スクラッチしてみませんか?

(そういえば、ガレージキットであったような−−−−−) 



工作法 紹介(メニュー)に戻る
next
home
注)各コンテンツに戻る場合はブラウザー上の”戻る”を用いてください)
inserted by FC2 system