maru 1/6 ラムダ製作記 

VOL.4(後)A コクピット編-------------1/7



1/6で装甲ロボット兵 ラムダを製作する
ラムダ製作記なのであります。

そして、しつこく、しつこく 
コクピット編なのです。

今回は、プラ板加工と金属加工。
そして、下手な裁縫という。
何だかよく分からない
構成になってます。


さて、
ラムダのコクピットを製作するからには、
”劇中シーンに、極力似せたい”
というのが、正直な気持ちです。


000
Fig. 4CA-1  コクピット写真(劇中全景)

というわけで、 (色々 悩みましたが)
劇中に唯一登場した
ラムダのコクピット(全景)を
本模型との比較のため
1枚だけ、載せさせて頂きましたm(_ _)m。
(図内の緑文字は、私の妄想設定です)


パイロットは小山田マキ
開発者:小山田鉄一博士の娘であり、
優秀な助手でもありました。

1980年の放映当時、
この、ごちゃごちゃしたコクピットに、
すっかり、惚れ込んでしま った
というわけです------(遠い目)。


19 38
Fig. 4CA-2(a)  スロットルの製作1

スロットルを作ります。
コクピット写真(注1)の下側中央参照)

1oプラ板と、3oプラ三角棒で、
カマボコ形をつくり、

注1:以後、製作記中の文字”コクピット写真”をクリックすると
新しいウィンドウに”Fig.4CA-1”が表示されます。
大きさを調整し
本製作記の傍らに置いておくと、
便利かもしれません(?)。
(お手数ですが、不要になったら、
その都度、ウインドウを閉じて
ください)



4285
Fig. 4CA-2(b)  スロットルの製作2

0.5oプラ板にスリットを開け、
接着します。
ディテールは、エバーグリーンの
半丸を使いました。


4289
Fig. 4CA-3  レバーの製作

スロットルレバーです。
左側は マチ針(小)の頭。
右側は、5oプラ丸棒を、
精密加工用丸ヤスリで削りだしたもの。
金属部分は、ピアノ線、
真ちゅうパイプ、針金等々。
直径が合うものを、節操もなく。


4290
Fig. 4CA-4  スロットル 仮組

全部の部品を仮組しました。


203 4293
Fig. 4CA-5  操縦桿 基部の製作

レバー(シフトレバー?)と
パイロット右手側にある操縦桿を
製作します。
コクピット写真左下参照)

1oプラ板と3oプラ角棒を組合せ
こんな形をつくり、
表面に、0.3oプラ板を接着します。
鉄板を折り曲げて製作した箱
(板金加工)という解釈です。

周囲には、直径1oのメネジ(M1)
を切ります。
中央にはウェーブの
ボールジョイントを仕込みます。


4331 4344
Fig. 4CA-6(a)  操縦桿 カバーの製作1

カバーを製作します。

東急ハンズで購入した
着色された豚皮(150o×300o)を使用します。
値段は、1枚400円位。
(皮素材を扱っているホームセンターにもあります)

色もかなり豊富。
私は、上の3色を買いました。
(今回は、焦げ茶色を使用)


4352 4351
Fig. 4CA-6(b)  操縦桿 カバーの製作2

毛羽だった方が表です。
が、今回は
裏側を使用します。

ただし、裏側には、製造工程の関係で
たまに、シミ(染めシミ?)(注2)があります。
裏側を使用する場合、
良く確認してから、購入ください。

注2:裏側にシミがあっても、不良品ではありません。
製品の裏側であることを、ご理解ください。




26 25
Fig. 4CA-6(c)  操縦桿 カバーの製作3

展開図(CAD製)を両面テープで貼り
カッターで切り出します。

皮用の針を使用し、
茶色いボタン付け糸で縫います。
(縫い方は、本返し縫い)


28 29
Fig. 4CA-6(d)  操縦桿 カバーの製作4

爪楊枝で、
ひっくり返します。


35 36
Fig. 4CA-6(e)  操縦桿 カバーの製作5

外径2o(内径1o)真ちゅうパイプの先端に
ヤスリで刃を付け、穴開工具を自作します。
皮に直径1oの丸穴が簡単に開きます。


30
Fig. 4CA-7  カバー 取付金具の製作

厚さ0.5oの真ちゅう板を切り出し、
カバーの取り付け金具を製作します。


4363
Fig. 4CA-8  操縦桿 仮組

直径1oのネジ(M1)で
カバーを止めると、こうなります。

ポリキャップを使用しているので
自由に動かせます♪。

握り部分は、5oプラ丸棒を
精密加工用丸ヤスリで
削りだしたものです。

手前はレバー用
奥は操縦桿用です。

ラムダは工業製品でもあります。
同じ様な機能をする装置(の外装)は
共通部品を流用という解釈にしました。




back next
home
inserted by FC2 system