maru 1/3 ナウシカ製作記 

VOL.10 長銃編-------------1/1


ナウシカの長銃もまた不思議な形をしています。


LRS gan2
Fig. 10-1a 
参考文献 : 宮崎駿、アニメージュコミック ワイド版 風の谷のナウシカ2、徳間書店。
参考文献 : アニメージュ編集部編 THE ART OF NAUSICAA、徳間書店。


原作の設定では、単発のレバーアクションの小銃であり、
弾薬は薬きょう式の口径11mmの有翼弾を使用するとあります。

が、この銃の外観は、銃口はラッパ状に広がり、
銃口の下には込め矢があります。
(多分---- クリーニングロットではないと妄想します)
私には、ナウシカの長銃は、薬きょうを使用しない、
マスケット銃(先込め式の歩兵銃)の親戚の様にも見えます。

注:私 銃はあまり詳しくありません。分かりにくい文章でスイマセンm(_ _)m


というわけで、私のナウシカの長銃の妄想は以下の通りになります。

@設定では、有翼弾を使用しているので、銃身にはライフリングは無い。
Aナウシカの世界では、薬きょうは貴重品であると(勝手に)妄想します。
  従って、薬きょうが手に入らない時は、先込め銃としても使用できる。

CAD
Fig. 10-1b 

CADで図面を書きます。


R4
Fig.10-2 

まず、銃身を覆う木の部分を製作します。

プラ板とプラ角棒を接着し、
こんな形の冶具を製作します。


R5
Fig. 10-3 

次に、外径5mm、内径4mmの真ちゅうパイプを用意し
先端をヤスリで削って、こんな風に刃を付けます。


R6 R7
Fig. 10-4 

10mm角のヒノキ棒を用意し
前述の冶具とヒノキ棒を組み合わせ、
Gクランプでしっかり固定し
先端に刃を付けた真ちゅうパイプを回転させながら、
ヒノキ棒にハーフパイプ(半穴)を空けていきます。


R9 R13
Fig. 10-5 

ハーフパイプ(半穴) を空けたヒノキ棒は
こんな感じになります


R10
Fig. 10-6 

前述のハーフパイプ(半穴)を空けたヒノキ棒を冶具にして、
もう1本のヒノキ棒にもハーフパイプ(半穴)を空けます。


R11
Fig. 10-7 

2本のヒノキ棒 それぞれにハーフパイプ(半穴)が空きました。


R18
Fig. 10-8 

ハーフパイプ(半穴)を空けるヒノキ棒の長さは
30cm位あるので、結構大変でした---(汗)


R19
Fig. 10-9 

製作したハーフパイプ(半穴)を空けたヒノキ棒に
外径5mm(内径4mm)の真ちゅうパイプをはめ込み、


R21
Fig. 10-10 

木工用ボンドを付けて、がっちり接着します。


R14 R15
Fig. 10-11 

角材にヒノキ角棒を接着し、こんなカンナ台を製作し、

前述の木工用ボンドで接着したヒノキ角棒を、
カンナで削り整形します。


R16 R17
Fig. 10-12 

ひたすら、ノギスでカンナで削った量を測定しながら
テーパー(先細り)のついた棒状に削っていきます。


R52
Fig. 10-13 

形成 終わりました。


R23
Fig. 10-14 

次に、真ちゅうパイプからこんな形を削りだしたりして、


R72
Fig. 10-15

各径の真ちゅうパイプや、切り出した真ちゅう板を
根性で 切り出していきます。


R69
Fig. 10-16

ヒノキ材から、銃床(写真右下)も切り出していきます。
(ハーフパイプ(半穴)の開け方は前述と同じです。)

注: カメラ接写モードでとったため、写真上側 少し湾曲してますが
実際は真っ直ぐです。


R24
Fig. 10-17 

シリンダー部分をヤスリで整形してます。


R60 R61
Fig. 10-18

長銃の機関部(?)組みあがりました。

銃口部分はこんな感じです。

銃口の広がりは、真ちゅうパイプを焼きなましした後
ハンドリーマを差し込んで、グリグリと回すと、
このように 綺麗に広がります。


R63
Fig. 10-19

ちょっと金属部分の形状が分かりにくいので。
木の部分 外してみました。


R31
Fig. 10-20 

銃の機関部分(?)に0.5mm真ちゅう板で
こんな感じのカバー付けました。

銃の握りの部分は木の板を整形して貼りつけました。


R54
Fig. 10-21 

銃床も削り出して、整形しました。


R27
Fig. 10-22 

床尾キャップを製作します。

ブラ板を積層して、銃床と同じ形にし、
原型を製作します。


R28 R29
Fig. 10-23 

焼きなました1mm真ちゅう板を
こんな形に曲げ


R30
Fig. 10-24 

前述の原型にネジ止めし、


R33
Fig. 10-25 

ひたすら、ハンマーで叩いて、
床尾キャップとします。


R56
Fig. 10-26 

床尾キャップを銃床にと取り付けてみます。


R58
Fig. 10-27 

横から見ると こんな感じです。

R53
Fig. 10-28 

銃床をオイルステン(マホガニー)で
染めます。

R51
Fig. 10-29 

銃身を覆う木部(木被(もくひ)でいいのかな?)も
オイルステンで染めました。

R50
Fig. 10-30 

胴締(どうじめ)を作ります。
0.3mm厚の真ちゅう板を
帯状に切り出して
丸めてハンダ付けします。

中央に空いている穴は
目釘(めくぎ)を打つ穴です。


R49
Fig. 10-31 

胴締(どうじめ)は全部で5個作りました。


R44
Fig. 10-32 

木被(もくひ)に胴締(どうじめ)をはめてみました。


R43
Fig. 10-33 

全部品を組み立てました。


R36
Fig. 10-34A 


CAP
Fig. 10-34B 

床尾キャップの手前に付いている金具も
現物合わせで型紙を作り、0.3mm厚の真ちゅう板から、
たたき出します。


R37
Fig. 10-35 

目釘(めくぎ)は真ちゅう製の丸頭の釘を
使用しています。


R48
Fig. 10-36 

完成です。

いろんな角度から、眺めまわしてみます。
(↑自己満足)


R38
Fig. 10-37 

まずは、銃口部分。


R55
Fig. 10-38 

銃床部分から


R47
Fig. 10-39 

シリンダー部分も、きちんと開きます。




------つづく------



back
home
inserted by FC2 system