maru 1/3 ナウシカ製作記 

VOL.8 ブーツ編-------------1/1


ブーツを製作していきます。


buutse
Fig. 7-0 
参考文献 : 宮崎駿、アニメージュコミック ワイド版 風の谷のナウシカ2、徳間書店。

原作ナウシカの設定では
●靴は柔らかいナメシ革製のもの。
●かかとがなく歩行向きではない。

とあります。

まず、靴屋さんでイメージが合いそうな革製ブーツを
眺めて、デザインを決めます。


b01
Fig. 8-1 

まず、足にマスキングテープを3〜4枚
重ねて貼り、ブーツの形を作ります。

マジックで、縫製ラインを入れて、
カッターで切っていきます。


b02
Fig. 8-2 

製作した型紙から
豚革を切り出します。


b03 b13
Fig. 8-3 

縫い目は1.5mm間隔です。
革用縫い針を付けたピンバイスで
穴を開けます。


b04 b12
b05
Fig. 8-4 

開けた穴を用いて
各パーツを縫っていきます。

縫い方は、いつもの本返し縫い。


b11
Fig. 8-5 

こんな感じになります。

あとは、ひたすら、全パーツを
縫って行きます。
-----地味---


b35
Fig. 8-6 

で、全パーツを縫い終わったって、
型紙を剥がしたところ----失敗です。


b07
Fig. 8-7 

革から、型紙を外したところ、
型紙を張り付けるときに使用した
両面テープが やっぱり綺麗に剥がれません。
接着剤が残ってしまいます(泣)。


b34
Fig. 8-8 

というわけで、 毎回の奥の手です。

革に残った両面テープは無理に剥がさずに そのままにします。

広口瓶に縫った革を入れ、
Mr.カラ−用薄め液に浸します。

瓶を振って しばらくバシャバシャと洗うと


b31 b30
Fig. 8-9 

両面テープの糊が溶けて浮き出し

最終的には、このように革と分離されます。

最後に、綺麗なMr.カラーの薄め液で
すすぐことを忘れずに。


b08
Fig. 8-10 

Mr.カラー用薄め液が完全に乾きました。

やっと、接着剤が取れました。


b25 btpp
Fig. 8-11 

靴の両側に出来る縫いしろは
 邪魔になるので
Gボンドクリアで

こんな感じに左右に倒して接着します
(写真 撮り忘れてました----m(_ _)m)


b37 b38
Fig. 8-12 

厚紙で足裏の形を作り こんなスリッパ状の物を作ります。
つま先に、ぴったり合うように製作します。

つま先の部分は、布(メリヤス)に
瞬間接着剤を染み込ませたものです。
(製作した足にサランラップ等を巻き、
原型とします。

注意:ここで、このスリッパ部分は
絶対にプラ板を使用しないでください。
(後でアイロンを使用し熱処理するためです。
プラ板だと、アイロンの熱で変形します)


b10 b39
Fig. 8-13 

足にスリッパ状のパーツと
縫った革をはめ、


b41
Fig. 8-14 

踵の手前側(つま先より側)から、
スリッパ状の厚紙に、Gボンドクリアで
接着していきます


b42 b43
Fig. 8-15 

こんな感じです。

踵の内側の革にも
接着剤をたっぷり塗り


b44 b45
Fig. 8-16 

踵の内側の革を
接着します。

余った革は、ニッパーで
切り取ります。


b47 b49
Fig. 8-17 

こんな感じになります。


b48 b50
Fig. 8-18 

踵の外側にも、
たっぷり接着剤を塗り


b51
Fig. 8-19 

同様に接着、
余分な革をニッパーでカットします。


b53
Fig. 8-20 

次に、つま先を接着します。

スリッパ状の部分に接着剤をタップり塗り


b54 b55
Fig. 8-21 

つま先の革が皺にならないように
ギュッーっと、引っ張りながら
接着します。


b23
Fig. 8-22 

つま先部分も、
踵と同様に、余った革をニッパーで切ります。


b57
Fig. 8-23 

残った部分を接着します。

余分な革は、同様にニッパーで
カットします。


b20 b21
Fig. 8-24 

これから靴底を貼ります。
しかし、
このままでは、接着した革が凸凹なので

底の部分にアイロンをかけます。
(革の加工や、人形の靴製作方法の本では、
専用のコテを使いますが私の場合、
簡単のためアイロンを使用します。)


アイロンの温度は最低温度に設定します。


b58
Fig. 8-25 

アイロンがけの目安としては
底が平らになり、革の端が
少し、茶色になるくらいです。


b59
Fig. 8-26 

靴底を製作します。

製作したブーツの靴底部分から
直に形を厚紙に写し取り


b60
Fig. 8-27 

厚手の硬い革(牛革?)に写し取り
切り出します。


b61 b19
Fig. 8-28 

ブーツの踵は
スパッツのベルトが当たる部分を考慮し
少し、小さめに作ります。

ナウシカの設定では、
"ブーツにかかとはなく、歩行向きではない"
とありますが、イラストをみると、


irast
Fig. 8-29 
参考文献 : 宮崎駿、風の谷のナウシカ 宮崎駿 水彩画集 、株式会社 徳間書店。

"ブーツのかかと"私にはなんとなく、あるように見えます----(困)
それに、かかとの突起がないと、"スパッツ"の足にはめるベルト
すぐに外れそうな気がします。

というわけで
"ブーツに踵は(ほとんど)無く、歩くのには不向き"
というふうに、歪曲して解釈します。

踵は瞬間接着剤を染み込ませて
接着します。


b16 b18
Fig. 8-30 

踵をヤスリで整形し

全体に瞬間接着剤を染み込ませ、
竹の様な、しなり感を出します。


b62 b63
Fig. 8-31 

靴底が出来ました。


b15 b65
< Fig. 8-32 

ブーツの底にたっぷり接着剤(Gボンドクリア)を塗り
靴底をしっかり接着します。


b36
Fig. 8-33 

ブーツの丈を現物合わせで調整すると
完成です。


b29
Fig. 8-34 

完成しました。



------つづく------



back next
home
inserted by FC2 system