maru 1/3 ナウシカ製作記 

VOL.1 顔編-------------1/1


フィギア等を製作する場合
製作手法は、大きく分けると、
"盛り派"と"削り派"の
2つに分かれます。

○"盛り派"はファンドやエポキシパテ、スカルピー等を
用いて、粘土を盛り上げていくタイプ。

○"削り派"はポリパテ、木材、等々を用いて
彫刻刀などにより 削り出していくタイプ。

で、私の場合は、完全な"削り派"です。

過去に色々な方の、人形の製作方法
本等々で見てみたのですが----
(私の見た限りでは)人体の柔らかさを表現し易いためなのか
"盛り派"の方の製作方がほとんどで、
"削り派"の私には 合いませんでした。
(単に私が ひねくれてるから?)

で、一時期、"木彫の仏像製作方"の本も見てみたのですが
-----レベルが高すぎて---とてもついていけませんでした(涙)。
というわけで、我流ながら、
"削り派"対応の人形製作方法を ご紹介したいと思います。

先にも書きましたが、私の場合、
人形の顔は"横顔が基本"です。

私の場合、
この横顔をきちんと作らないと、
製作する人形の顔は
絶対 モデルのキャラクター(ナウシカ)に似ません!!

というか、これをやっても、似ないのですけどね-----(涙)


F1
Fig. 1-1 

原寸大にプリントアウトした横顔を
耳の前で前後(顔と後頭部)に分け、
顔部は、更に顔中央部と、
頬の高さで切った部位に分けます。


F2
Fig. 1-2 

フォルモ(石塑粘土)を厚さ5mmに伸ばし、
完全に乾燥させ、粘土の板を製作します。


F3
Fig. 1-3 

前述の厚さ5mmの粘土製の板に
頭の各パーツを写し、


F4
Fig. 1-4 

カッターで 切り出します。


F5
Fig. 1-5 

木工用ボンドと
水に溶いたフォルモ(木工用ボンドより少し硬いくらい)を
同量程度に合わせた 接着剤を使用します。
(かなりアバウトで可(笑))


F6
Fig. 1-6 

粘土の接着面を 水で十分濡らしてから
前述の接着剤をたっぷり塗り


F7
Fig. 1-7 

接着していきます。
これは、頬の高さの線部分。


F8
Fig. 1-8 

顔中央部分を接着


F9
Fig. 1-9 

顔幅が少し足りなかったので、
粘土板の端材を、
両脇に貼りたしました。

表面を水で軽く濡らし、
前述の接着剤を全体に塗ります。


F10
Fig. 1-10 

各板の高低差を
フォルモで均します。

この時、目のラインと口のラインを
ハッキリさせておきます。


F11
Fig. 1-11 

後頭部を作ります。

端材から横板(写真右側)を切り出し


F12
Fig. 1-12 

同じく、粘土板の端材から作った
三角形の補強板を組み合わせて、
こんな形にします。

これを 先に作った 顔部に接着します。


F13
Fig. 1-13 

前述の接着剤で
しっかり接着します。


F14
Fig. 1-14 

後頭部は芯にスタイロフォーム(発泡スチロール)を
入れておきます。


F15
Fig. 1-15 

後頭部全体を
フォルモで覆います。

このまま、1週間位、
日陰で完全乾燥させます。

完全乾燥後、
顔の中央に
鉛筆でしっかり中心線を入れます。


F16
Fig. 1-16 

前述の顔の原寸図から
顔輪郭用のゲージをプラ板(1mm厚位)で作ります。


F17
Fig. 1-17 

ゲージをあてながら、 顔の輪郭を
左右対称に削り出します。


F18
Fig. 1-18 

次に、
額の側面を削り出します。


F20
Fig. 1-19 

原寸図より、 目の幅、口の幅を書き込み


F21
Fig. 1-20 

頬の側面を削っていきます。


F23 F24
Fig. 1-21 

額と頬の面を
それぞれ、もう一段 面取りします。


F25
Fig. 1-22 

左右のバランスを見ながら、
全体に面取りをし、
均していきます。


F29A2
Fig. 1-23 

眼球を用意します。
(左右で2個分です。)

今回は、手芸店で購入した
直径14mmのパールビーズ
(真珠風のビーズ)
を使用しました。

眼球は、粘土にくっつかないように
サランラップ等で包みます。

眼球正面部には、
極力皺が寄らないようにします。


F26
Fig. 1-24 

目の形状を頼りに、
眼球を入れるため、
目の部分をくりぬきます


F27 F28
Fig. 1-25 

眼球部の中央から
こんな感じに 鉛筆で線を入れ


F29A
Fig. 1-26 

線に沿って少し削り、くぼませます。
(こうすると、完成後、目元が綺麗に見えます)

眼球を入れる穴の周りも
粘土の食い付きを良くするため
少し面取りをします。


F29B F29C
Fig. 1-27 

眼球を入れます。

この時、顔を下から見て、
眼球の高さが、
顔に対して左右均等であることを
確認します


F29D
Fig. 1-28 

このくらいの量のフォルモを
丸く、薄くのばし、


F29E F29F
Fig. 1-29 

張り付けて、目蓋にします。

目蓋の周りを
ヘラでなじませます。

(乾燥したフォルモに
新たなフォルモを加えるときは
必ず 接着面を濡らしてください)


F30
Fig. 1-30 

竹串で、目を作ります。


F31 F32
Fig. 1-31 

こんな感じです。


F33
Fig. 1-32 

反対側の眼も作ります。


F34 F35
Fig. 1-33 

ちょっと、目と目の間が
近いかな------


このあと、目と目の間の距離
もう少し離しました。
(手順はFig.--〜Fig.---の作業を
リピートです)


F36
Fig. 1-34 

粘土板の端材から
こんな形を切り出します。


F37 F38
Fig. 1-35 

張り付けて、耳にします。

接着部の段差は
フォルモを盛って、なだらかにします


F39
Fig. 1-36 

唇を作ります。
口の幅を3等分位に分けて、


F41
Fig. 1-37 

M字型に削ります。


F42 F43
Fig. 1-38 

下唇は、もう少しフォルモを盛って
ふっくらとさせます。


F44
Fig. 1-39 

耳が完全に乾いたら
整形をします。

こんな感じに鉛筆で印を付け、


F46
Fig. 1-40 

こんな風に、耳の後側を
少し面取りします。

F47
Fig. 1-41 

正面から見ると
こんな風に
耳の端が少し寝た感じになります。


F48 F49
Fig. 1-42 

耳のディテールを
鉛筆で書いたところで-----
鼻から額へとつながるラインが
不自然なことに気付きました。
フォルモを盛り、修正します。


F50
Fig. 1-43 

向かって右側の目蓋が不自然なので
フォルモを盛って 修正します。


F51
Fig. 1-44 

えーと
耳の製作に戻ります。

耳には、こんな風にディテールを
鉛筆で書き込み、
(少し Fig.--がリプレイしてます----)


F52
Fig. 1-45 

こんな風に、彫刻刀で
ディテールを彫りこみます。


FN60 FN62
Fig. 1-46 

鼻と口に、こんな感じで
ディテールを入れました。

写真で正面から見ると
まだ少し、顔 歪んでましたね----(汗)
----詰が甘かったです。(涙)

二重瞼のディテールは
シャープさが欲しいので
キャストコピー後に彫刻刀で彫りこみます。


F53
Fig. 1-47 

原型の表面をサンドペーパーで磨き、
キャストコピー しました。

髪の毛の生え際を
鉛筆で描きます。

実は、ナウシカの髪の生え際ライン
以外に 資料無かったりします-----汗

アリエッティ(借暮らしのアリエッティ)が
大変参考になりました。


F54
Fig. 1-48 

頭をくり抜きます。

髪の生え際のラインに沿って
Pカッターで慎重に深く筋を入れた後

後頭部の一部を切り取り、
(後で再接着します)
彫刻刀(丸刀)でくり抜いていきます。


F55
Fig. 1-49 

やっと 終わりました。

切り離すのは
結構、力技だったりします------(汗)


F56
Fig. 1-50 

斜め前から見ると
こんな感じになります。

切り取った頭の部分は
先に切り取った後頭部を再接着し
全体に、厚さ5mm程度になるように
内側を削ります。


F57
Fig. 1-51 

アイ ホールを作ります。

ピンバイスで目玉の中央に穴を開けて、


F58
Fig. 1-52 

開けた穴を頼りに、
裏側から 彫刻刀(丸刀)で
削っていきます。


FM3
Fig. 1-53 

眼球を製作します。

以前-----で紹介した眼球製作方法を
自分の性格に合った方法に、改良したものです。

直径14mmのパールビーズを
手芸店から購入しました。

パールビーズは、アクセサリー用という性格上、
(加えて、パール塗装という性格上)
球表面の仕上げは完璧です。


FM4
Fig. 1-54 

ビーズ表面のパール塗装は
Mr.カラーの薄め液で落とすことが出来ます。

密封できるビンに、
パールビーズと、たっぷりの薄め液を入れて
一晩おくと、


FM8
Fig. 1-55 

この様に、綺麗にパールの塗膜が剥がれます。


FM9
Fig. 1-56 

薄め液から取り出して、
乾いた布で表面を良く拭き取ります。

直径14mmの樹脂製の
白い球が出来ました。


FM10
Fig. 1-57 

瞳を描きます。

直径10cm位の円を画用紙に描き
水彩絵の具で色を付けます。

実際に使用するときは
本図をスキャナーで読み込み、
光彩の直径6mmにまで縮小するので
この程度の 下手な絵で大丈夫です----(汗)


FM11 FM12
Fig. 1-58 

眼球の平らに削った部分に
丸く切り抜いた光彩を眼球の中央に乗せ
たっぷりの瞬間接着剤(低粘度タイプ)を盛りつけます
このとき、瞬間接着剤の液に気泡が無い事を確認します。

以前は、接着に Mr.カラーのクリアーを使用していたのですが、
MR.カラーが完全乾燥するまで、意外に時間がかかるためです。
(私は、性格 短気なのです。乾燥時間 待てませんでした---涙)
というわけで、接着剤を 瞬間接着剤に変更しました。

素早く、四角に切りだした1.7mm透明プラ板を乗せて
接着します。 この時も、接着面に気泡を入れないようにします。


FM13
Fig. 1-59 

瞬間接着剤が完全に固まったら、
白い樹脂製の球の部分をキズ付けないように注意しながら
ヤスリで余分な透明プラ板を削っていきます。


FM14
Fig. 1-60 

透明プラ板が、ドーム状に削れたら、
順に細かい耐水ペーパに変更しながら磨きます。

最後は1000番位の耐水ペーパーをかけ
コンパウンドで透明プラ板部を磨き仕上げます。


FM15
Fig. 1-61 

で、この眼球製作方法の欠点は
プラ板の接着に瞬間接着剤を使用しているため、
瞬間接着剤が急激に固まる際、
おそらく、瞬間接着剤が体積変化を起こしているためでしょう。
瞬間接着剤の層に 僅かな亀裂(クラック)が入ります。
この亀裂(クラック)は、ある特定の角度から、
光が眼球に入った時のみ、キラッと光ります。

この写真で言うと、
瞳孔の上側に見える複数の白い点状のものです。
(写真では点状に見えてますが、実際は薄いガラスのヒビ状です)


FM16
Fig. 1-62 

この写真の角度の方が分かりやすいでしょうか。
青い矢印が亀裂(クラック)部です。

この亀裂(クラック)はどうしても消えないので
実際には眼球 20個位同時に作ります。

すると、7〜8個に1個くらいの割合で
光の加減で一筋だけ "キラッ"といい感じに輝く
瞳が偶然出来上がります。

現状は、この偶然できる瞳を待っている状態です。
ああ、この製作方法 まだ、発展途上です。







------つづく------



back next
home
inserted by FC2 system