maru 1mサイズ デイダラボッチ製作記 

VOL.1 デイダラボッチ製作記-----------1/1




2018年の静岡ホビーショー
モデラーズクラブ合同作品展にて、
"宮崎メカ模型クラブ"のメンバーとして、
弊作を展示させていただいている時でした。

展示中、ある男性と女性のお客様と
お話をする機会を頂きました。

その男性の、お客様曰く、
"娘さんが小さいころから、
2人で、毎年、私の展示を
見に来ていただいているとのこと"。

お礼を申し上げていたところ、

娘さんより、"ディダラボッチを作ってほしいと、
リクエストを頂いたのですが------

当時は、
{いや〜 あれは背中のトゲの製作で死にます------(汗)」

と、やんわりと 胡麻化したのでした。


しかし、
帰宅後、しばらくしても、
その言葉が引っかかっており-------



そんな訳で(どんな訳だ?)、
1mサイズ ディダラボッチの製作です。

仕様は、前回の巨神兵と同様、
球体関節仕様です。


まず、
もののけ姫のディダラボッチを
観察します。



A7 A8
A9 A11
Fig. 1-1 
参考文献 : もののけ姫(DVD) 宮崎駿監督作品 ジブリがいっぱいコレクション
スタジオジブリ製作 ブナエ ビスタ ホーム エンターテイメント販売作品.


特徴は、やはり、背中の体の無数のトゲと
体の謎の渦巻き模様-----

体の半透明は
透明素材を考えましたが、
球体関節仕様にした時の
ゴムによりかかる、
体への力を考慮すると
透明素材の強度が未知数なので止めました。


A0
Fig. 1-2 

以上を踏まえて、
図面を描きます。

で、
問題の体の渦巻き模様ですが----


B1 B2
B3
Fig. 1-3 

縄文式土器の模様と妄想してみました。
(縄文人が、森でディダラボッチを見て、あの模様を用いたと妄想)

多分、左上が縄文初期、右上が縄文中期、
下を縄文終期と妄想しました。
(注:妄想なので 根拠無しっ!)


D1
Fig. 1-A1 

身長1mに拡大し、製作します。


D6
Fig. 1-A6 

知らないうちに、
拡大図の右隅に、
娘のいたずら書きがありました(笑)。



製作は、いつもの スタイロホームで
一回り、小さい芯を製作します。

人形の芯の製作方法は、
1/3 ナウシカ製作記VOL.3 胴体編を参照ください


D2
Fig. 1-A2 

今回は、
球体関節も含めて
石塑粘土のラドールを使用します。

これは、縄文式土器の
ちょっと厚ぼったい感じを出すためです。


H1
Fig. 1-H1 

今回は、
削り出した人形の芯に
直接、10mm厚に伸ばしたラドールを
貼りつけていきます。
(理由は、後述)


D3
Fig. 1-A3 

ここで、一般的な(?)
ラドール製の球の製作方法を紹介します。

まず、
ラドールをよく手でこね、


D4 D5
Fig. 1-A4 

厚さ10mmに伸ばします。


ts5 ts6
Fig. 1-A7 

発泡スチロールの球を
包んでいきます。


ts8
Fig. 1-B1 

包み終わりました。

ここで、
石塑粘土の乾燥用新兵器を紹介。


F1
Fig. 1-F1 

足元用の電気カーペット(300mm×300mm)です。
(ホームセンターで確か、1000円程度)

カーペットのスイッチを入れ、
この上に、芯に巻き付けた
石塑粘土をおいて、


F2
Fig. 1-F2 

上から、 保温のため、 布を厚めに折れたたみ、
かけておけば、
2〜3日もあれば、
冬でも完全乾燥します。

乾燥させる粘土の大きさは、
カーペットに乗る大きさならOK


(注:電気カーペット本来の使用方法ではありません。
使用する場合は、自己責任にて)

(注:猫を飼っている場合、寒い時期は、必ず上でくつろぎます。
使用する場合は、自己責任にて)


G1 G5
Fig. 1-G2 

粘土が完全乾燥したら、
粘土の玉より、二回り小さいくらいの
陶器を用意します。

(適当なものがない場合は、100円ショップが便利)


G7 G9
Fig. 1-G4 

120番位の布製やすりを
こんな感じにセットし、

こんな感じに、
粘土の玉を押し付けながら、
右回りに回転させます。


G11 G13
Fig. 1-G6 

ひたすら、全体的に
回転させながら
削ります。
(20分位)


G15
Fig. 1-G7 

出来ました。


A1
Fig. 1-4 

そんなこんなで、
胴体完成。

体の縄文模様は
ラドールを追加で盛り付け
乾燥後、彫刻刀にて
(私は "削り派"です)

今回は、これは、縄文式土器の
ちょっと厚ぼったい感じを出すためです。

で、
今回は、スタイロフォーム、
発泡スチロールの芯は
取り出しません。

今回は、胴体等に電飾処理をするため、
乾燥後、各部を切り開きます。
人形本体の強度を
少しでも上げるためです。



で-----------



A3
Fig. 1-6 

一気にほぼ形出し
終了。

縄文式土器の渦巻き模様
しつこくならない様に、
胴体はディテール多め(縄文初期(?))、
手足の先に行くほど、縄文中期(?)、終期(?)へ
としてます。


胴体、斜め前から


A2
Fig. 1-7 

胴体、斜め後ろから


A4
Fig. 1-8 

全体像


A14B
Fig. 1-9 

ここから、
地獄の-----いや、
楽しい(汗)背中の、透明な突起の製作です。


というわけで、
次回、背中の突起、電飾、そして完成です。






------つづく------



home
inserted by FC2 system